サトゥー
先日、3/23~3/24の週末の二日間で開催された「駆け出しデザイナー×駆け出しエンジニアマッチングハッカソン」というものに参加してきました。
こういうプロダクト作ろうぜ系イベントが初めてだったので、何をすればよいのか分からない状態だったのですが、自分なりに色々得られたものがあったのでメモします。
もくじ
イベントについて
参考 駆け出しデザイナー×駆け出しエンジニアマッチングハッカソン - connpassconnpass
はじまったーっ!#駆け出しハッカソン pic.twitter.com/nd7EX2DzS5
— Taiki IKEDA (@iTiekey) March 23, 2019
Taiki IKEDAさん(@iTiekey)主催のプロダクト開発のための第一歩を踏み出すためのイベント(という認識でした)。
ハッカソンとはいっても、順位も審査も細かいルールもテーマも特になし。会場についたらチームが決められて、あとは自由!といういきなり大海に投げ出される感じでしたが、チームごとにルールを決めてしっかりプロダクトを作りきっているところが多かった印象です。
サトゥー
自分について
一応自分の現時点でのスペックをここに書いておくと、
- UIデザインスタートして半年程度
- ほぼすべて独学(本とかネットでggって、あとはひたすら手探りで実践)
- インターンでwebサービスのUI改善業務やってる
- プログラミングできない
的な。UI作りつつ知識を身につけつつ、少しずつマーケやコーディングに軸を広げている段階です。
今回のイベントに参加するにあたって目的を設定してたんですが、
- 実装込みで短期間で0から「作り切る」体験をしてみること
- スピード感を意識して、自分待ちの状況がほぼ無いようにする
- 同年代のプロダクト開発系の友達をつくること
て感じでした。8割くらい達成できました。
ハッカソンでの学び
色々学んだことがあったので、ここから書いていきますね。
0からサービス作るのは楽しい!
サトゥー
自分が作ったデザインを目の前でエンジニアさんが動く形にしてくれるのは結構感動モノでしたね。エンジニアさん偉大だなぁと感じました。改めて。
そして自分がデザインしかできない・プロトタイプしか作れないことを悔やみます。せめて最低限の動く形を作れるようになりたいなぁ。
2日間は時間が圧倒的に足りねぇ!
2日間は短すぎる。自分たちの班は何か形になるものを作り切るということで、デザイナーがやりがちなユーザーに関するさまざまな設定をほぼすっとばして、チームのメンバーの一人が使いやすいようなTODOアプリを制作したのですが、欲を言えばもう一日使ってもっとユーザー目線で仕様の検討をしたかったです。
デザイナー的にはある程度事前にコンセプト固めてから行くと良さげな気がしました。アイデアだけでも。。2日間では本当に0から作り切るのはなかなか難しいです…
プロセスをとにかくオープンにする・チームで合意形成をとりつつ進めることが大事
自分がインターン先でもめちゃくちゃ感じることなのですが、一人でウンウン考えることに大した意味のないUIデザインの分野では特に、プロセスをオープンにする事が大事です。
あんまりキレイじゃなくても機能が検証できれば、その時点でチームで共有したほうが良いし、“Speed first, aesthetics second.” とはこのことだと思いました。
デザイナー同士でのリアルタイム共同作業は難しい
ツールについては見慣れたツールであるSketchを使用したのですが、チームのもう1人のデザイナーさんがどこまで出来るかがイマイチ把握できず、、何を任せてどう進めるべきかの正解が見えず、一人悩んでました。
しっかりトレンドに追いつくのは大事ですね。Figmaは日本語入力周りのバグどうなったのだろう…
ユーザー視点大事!UIデザインに入る前のステップ大事!
わりと当たり前なのですが、プロダクトを作ることに目を向けると今度はそれ自体の機能の面白さとか、ユーザー側が見えなくなってしまうんですよね。これデザイナーとしてはやっちゃいけないことだと思うのですが、今回は時間の感覚がつかめず、UIデザインに入るまでのステップを少し雑にしてしまったかなという感想です。
- どんなユーザーに届けるのか?
- どんなサービス・ビジネスモデルなのか?
- 使用シーンは?本当に価値提供できてる?
みたいな基本的なことが大事だということを改めて学びました。
(一応)つくったもの
シンプルなタスク管理アプリを作りました。チームの一人が使っていたMementoというアプリをベースにして、機能をより削ぎ落としつつ、pcでも使用できるようなwebアプリにしようという感じです。
「リスト > タスク」という階層構造で、機能としては
- タスク追加
- タスク編集
- リスト追加・編集
- タスクの通知(実装できなかった)
くらいの、めちゃシンプルな感じです。
リストごとに色が変わったり(Mementoのルールを参考にしました)
こんな感じで。
ロゴは2分クオリティでTikt○k風にしました。ごめんなさいココ完全に手を抜きました
感想
普通に楽しかったです。後悔や学びなど色々ありますが、初めての2日間で作り切ることができたのはよかったなぁと思っています。
自分が本やネットで得た知識をフル活用しながら、実践的な知識として理解することができました。
最後の懇親会ではAppBrewの Yuta Fukazawaさん(@YFuka86)と話せてめちゃめちゃ刺激になりました。
もう休学期間も終わりますが、適度に大学に行きつつ、サービス開発の活動も続けられたらなと考えてます。