せっかくなので2017年のセンター試験で成功した(と思っている)自分にできるアドバイスを書いていこうと思います。
参考になる部分があれば是非持って帰ってください。

この記事を書いている人について
と。なんだか偉そうに語っていますが、
ってなると思うので、まず、僕の2017年のセンター試験の成績について書いておきます。



地理が映ってませんが88でした
- 地理:88
- 国語:174 (現79,古50,漢45)
- 英語:200
- リス:45
- 数1A:100
- 数2B:100
- 化学:98
- 物理:100
リスニング抜きで95%ちょいです。とりあえずここまでで、参考にならない気がしたらブラウザバックしていただいて結構です。
以下、対策編と当日編にわけてお送りします。
センター試験 対策編
まずは対策編。センター試験への準備に当たって、僕からできるアドバイスを書いていきます。
センター試験は教科書レベルを完璧に
あとでもう一度触れるつもりですが、センター試験は難問を解けるかどうかの試験ではありません。



ここに尽きます。
教科書で理解があいまいな点がある人は、まずそこを理解するところから始めましょう。
くだらないプライドは全部捨てて、教科書を確認しましょう。絶対ね。くだらないプライドマジで要らないからね。
センター試験当日に自分がすることを言語化してリストにしておくといいかも
緊張して焦ってしまうと、本来のパフォーマンスが出せなくなることがありますね。
あれを本番でやってしまうと致命傷ですよね。
試験会場本番でもいつも通りの自分のパフォーマンスを発揮するために、僕がやっていたことの一つに、「自分が試験場でやること、考えることを言語化してリストにしておく」というものがありました。
こうすることで、頭がパンクしてしまっても、リストを見てある程度落ち着きを取り戻すことができます。
普段の演習で感じたことや、本番を脳内シミュレーションして必要そうなことを書いていきましょう。
以下に、参考までに「僕のセンター試験でのやるべきことリスト」の一部を公開します。
参考になりそうなところだけ参考にしてみてください。



自分が当日やること・考えることを言語化しておこう。焦った時に役に立つ。
センター試験当日の持ち物リストも念の為に作っておこう
「念には念を入れよ」と言います。できることは全てやっておきましょう。
「持ち物なんだっけ」とか、「あ、これ忘れた」とかいう余計なことで精神をかき乱されると最悪です。



センター試験では心の乱れは点数の乱れに直結します。
例えば僕の場合。
受験票、案内、鉛筆、シャーペン、消しゴム、腕時計、ストッパ、眠眠打破、変えのソックス、スリッパ、飯(ウイダーor一本満足バーorおにぎりorサンドイッチ)、ガム
国語:古文メモ、漢文のテキスト
社会:iphoneに書いたメモ
英語:ポイントノート、発音アクセント集
数学:間違いまとめノート
理科:間違いまとめノート、物理授業ノート
みたいな。コレッくらい対策してください。
1年に1回しかない試験です。限界までビビり倒して、考えられる対策は全てしておきましょう。
もちろん、センター試験の会場の下見も!
これも準備として、できれば必ずやっておきましょう。
とにかく、当日の自分の心を見だしてきそうな要素を徹底的に排除すべきです。
試験場下見で主にチェックすべきこと
- 家から大体何分で着けそう?
- 交通手段は?雪の場合どうする?
- 会場の敷地が広い場合、どの建物で試験を受けることになりそう?
- トイレは何階のどのあたりにありそう?
- 周辺にコンビニはあるか?
センター試験は徹底的に過去問
と言ってる人いますけど。
センター試験で点数を取りたいんでしょ。



ほとんど無限に問題のパターンがある中で、問題の的中のためにセンター対策をやるのはナンセンスだと思います。模試の過去問とかありますけど、傾向や雰囲気がしっかり反映されているセンター過去問を何よりも先にやるべきだと思います。
過去問をやりましょう。持っていない方もまだ間に合います。1年でも多く過去問をやっておいた方がいいと思います。
過去問は、次の3つの「慣れ」のためにやるものと、僕は思っています。
- センター試験に慣れる
- センター試験独特の言い回し、頭の使い方に慣れる
- センター試験独特の引っ掛け方に慣れる
まず、センター試験は、模試ではありません。センター試験です。
センター模試とはそもそもの目的が違います。Z会とか、駿台とか河合塾の問題集をやるのもいいかもしれませんが、どうしても「製作者のバイアスがかかったセンター対策」になってしまいます。(某K塾の地理のロシアへの変なこだわりなど。センター本試験でロシアが大問の出題は1つもなかったはず)
それくらいなら、生のセンター試験やったほうが良くないですか?
センター受験生の皆さんに求められているのは、河合塾や駿台やZ会のセンター型問題集に載っているような難問を解くことではありません。
基本問題を落とさないこと。これを徹底するだけで9割以上が安定するような試験なんです。本当に。
センター型問題集は「過去問が全て終わって暇な人」だけがやればいいと思ってます。
僕は基本的に過去問しかやってないです。(数学だけは傾向・難易度が大きく変わっているので話が別だが)
25年分もあるので早めにやっときましょう。まだ十分に実力がついていなくても、傾向だったり、考え方を学ぶためのものと割り切ってやってみてもいいと思います。
十分な実力がなくたって、得られるものはあります。
センター試験ではケアレスミス対策を徹底しよう
これ。おろそかにしている人多すぎ。試験において、特にセンター試験において、ケアレスミスほど恐ろしいものはないです。
僕はケアレスミスに対しては死ぬほどビビっていたので、ケアレスミスは全て言語化して記録し、原因と今後の対策まで全て考えて言語化していました。



面倒ですがマジで重要です。
センター試験まで残り数日になって、すべきことを考える
さて、対策もそれなりにやってきて、残り数週間〜数日になってから考えておきたいこと、アドバイスなどを書いてみます。
焦ったらそこで試合終了ですよ
まだ焦ってはいけません。というか、試験が終わるまで、最後まで焦る必要はありません。
直前期だからこそ、落ち着いて、自分にできることを見極めて、着実に力をつけるのがベストです。
くだらないことでくよくよしない
模試は結局のところ、模試でしかありません。直前期のセンター模試やセンターパックで死にたくなってる人、いると思うのですが、、、
入試は良くも悪くも結果が全てです。本番で数字を出してしまえば、ぶっちゃけそこに至るまでのプロセスなんてどうでもいいんです。
入試本番の点数を最大化するにはどうすればいいか?もう一度落ち着いて考え直してみましょう。
理解に少しでも穴がある知識は使い物にならない
これ、予備校時に某グラサン講師に言われていたことなんですが。
これは割とガチです。
直前になって「センター試験 裏技」とか検索してる人、やめた方がいいと思うよ。
その知識は本当に今の自分に必要な知識なのか?覚えることにも優先順位はあると思います。
時間が限られた勝負だからこそ、こうした判断も重要になってきます。
新しい知識を得ること、すでに得た知識の理解を深めること。もう一度天秤にかけて、どちらを取るべきか考えてみて欲しいです。
センター試験 当日編
センター試験当日すべきことは、
ただそれだけです。
って思いたくなる気持ちもわかりますが、こういう思いが先走ってしまって、いつもと違うことをやってしまうとミスの可能性が高くなってしまいます。
実はいつも通りを徹底した方が、高得点を取れるもんですよ。
本気出す必要はない。ベストを尽くそうとか、余計な意気込みは要らない。いつも通りに。
これを徹底して欲しいです。
センター試験会場では「俺が最強」でいい
センター試験本番の試験会場では人生最高にイキって結構です。
自信が大事ですし、実際にそんなに周りのやつは大したことないです。
周りの人で緊張しまくっている人がいたら、心の中でバカにして笑ってやりましょう。笑うことで自分も落ち着きます。
僕の場合も、当日の本番の会場には「緊張しすぎて真顔で女子トイレに入っていった眼鏡男」がいました。さすがに笑えたのでだいぶリラックスできました。感謝です。女子トイレに入っていった男子、ありがとう。
センター試験では妨害してくるクソ野郎に気をつけよう
センター試験の会場に一人はいる、妨害野郎。(完全に偏見)
彼らにはマジで要注意です。試験中に小声でブツブツ喋るやつ。えんびつ異常に落とすやつ。貧乏ゆすり激しいやつ。リスニング中、異常に咳き込むやつ。
無視しましょう。
「どうせこいつら落ちるんだ、ほっとけ」と思っておくくらいがいいです。そんな人たちに気を取られている暇はないはずです。深呼吸して。
どうしても気になるなら、遠慮せずに試験監督に相談しましょう。試験監督も鬼ではありません。大事なのはその場で我慢することよりセンターの得点でしょ。
センター試験では死ぬほど見直し!マークミスは絶対に避ける!
マークミスとかまじでヤバイですから。
僕模試でやったことあるけど、模試の段階で死にたくなるから。
僕は本番では平均5~6回は見直ししてました。本当に。
センター試験では終わった科目のことを考えない
終わった科目は忘れること。これ鉄則。次に備えよ。
終わったことでグダグダ言っている暇はあるのか?グダグダ言ったら点数は上がるの?次の科目100点取れる?そこに100万円かけられる?
あと、「1日目の夜に採点しちゃう系人間」がいますが、僕の周りでこれやって得した人間1人もいないです。やめとこう。本当に。
深呼吸!
僕は人間の集中は20分の持続が限界だと思っています。だから試験では必ず20分おきに深呼吸をします。
焦りを感じた時も。
この深呼吸で10秒無駄にしたとしても、焦ったまま残り時間を過ごすよりはいいと思うんです。
最後に
まだ時間はあります。
みなさん、1日は24時間もあります。1日もあれば、実は多くのことが学べます。
その1日1日を積み重ねること。まだ悲観する時ではありません。その1歩を着実に進めてください。
センター国語で選んだ選択肢がことごとく正解になることをお祈りしております。
— 橋爪健作 (@hashizume_chem) 2018年1月10日
直前期にすみません。
過去問を何回か同じ問題を含めてやりました。
英語などは話が分かっているせいかすぐに解けてしまいます。
こういう場合は予想問題に移行した方が良いでしょうか?
とことこさま
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。あと数日といったところですが、順調でしょうか。
こういう時の判断基準として「自分はなぜそれをやっているのか」を考えてみるといいと思います。
英語の過去問を、本番を想定した演習としてやっているなら、話がわかっていてすぐ解けるというのはあまり演習の価値がないため、予想問題など他の問題に移行しても良いと考えられます。
覚えたい問題があってそのために繰り返し解いているのなら、このまま過去問を進めても良いかもしれません。
また何かありましたら連絡ください。
こんにちは、いつも更新楽しみにしてまいます。
センター対策について質問なのですが、サトゥーさんは、物理、化学、数Ⅰといった、新課程から出題範囲が変わった科目の対策はどうなさってましたか?それも過去問1本で問題は無かったですか?
ニッケさま
大変失礼しました。たった今コメントに気がつきました…
まずはコメントありがとうございます。理系科目はあまり過去問は役に立たないですよね。特に数学。物理化学は僕は過去問しかやっていませんが、数学についてはあまりにも違うので、市販の問題集をやっていたかもしれません。(あまり役立ったかどうかはわかりません)
センター数学についてはもとから苦手意識はなかったので、実質ほとんど対策しておらず(計算ミス対策くらい)、基本的には過去問1本です。まずはとりあえず過去問25年分やってみて、余ったら市販の実践問題集系に手を出してみるのがいいと思います。
御回答ありがとうございました。
いつもブログ参考にさせてもらっています。残り3ヶ月、万全を期します。